
- 第17番札所
- 瑠璃山 真福院 井戸寺 (るりざん しんぷくいん いどじ)
- 住所
-
〒779-3118
徳島県徳島市国府町井戸字北屋敷80-1
- 電話番号
- 088-642-1324
- 宗派
- 言宗善通寺派
- 真言
- おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
- 本尊
- 七仏薬師如来
- 解説
- 天武天皇が勅願道場として建立したのが井戸寺であり、当時の寺名は「妙照寺」であったという。 本尊は、薬師瑠璃光如来を主尊とする七仏の薬師如来坐像で、聖徳太子の作と伝えられ、脇仏の日光・月光菩薩像は行基菩薩の彫造と伝えられる。弘仁6年に弘法大師がこれらの尊像を拝むために訪れたとき、檜に像高約1.9メートルの十一面観音像を彫って安置されている。この像は、右手に錫杖、左手に蓮華を挿した水瓶をもった姿形で、現在、国の重要文化財に指定されている。 弘法大師が水不足に苦しむ村人を哀れみ、一夜のうちに錫杖で地を突いて井戸を作った事から「井戸寺」となった。この井戸は「面影の井戸」として現存しており、井戸の水に映った自身の姿を石に刻んだという「日限大師」も祀られている。井戸を覗いて顔が映れば無病息災、映らなければ帰れば3年以内に不幸が訪れると言われている。
- アクセス
- 距離:16番札所から約2.8km 約7分 車:徳島自動車道藍住ICから県道1号、30号経由で約8.5㎞ 列車:JR徳島駅から徳島バス日開経由覚円行きで20分、井戸寺口下車すぐ
- 駐車場
- 普通30台、マイクロバス5台・大型5台、無料
- 宿坊の有無/数
- なし
QRコードから、「瑠璃山 真福院 井戸寺 」の携帯情報へアクセスできます。 |